双子 妊娠期

ここは国立病院。隣は研究機関

投稿日:2018年6月3日 更新日:

最後の砦。国立病院

ここは、「クリニック ⇒ 大学病院」と経てたどり着いた「国立病院」です。

紹介状があっても、なかなかたどり着けないんでしょうけど、それだけ多胎妊娠が大変だということも思い知らされました。

MFICU(母体集中治療室)・NICU(新生児集中治療室)だけじゃなく胎児診療科・新生児科・小児科もフルスペック、隣には研究病棟もあり、簡単に言うと総合周産期母子医療センターということでした。

当然、妊婦や新生児、小児にかかわる救急センター(小児 ER)も行っているような場所ですよ!!ここはとってもすごい場所です。

病院の大きさもさることながら、玄関や受付もすごい。車いすやベビーカーの貸出しまで相当な台数ありますし、そして何よりボランティア方が多数いらっしゃるんです!!

国立病院ともなれば、病院の入り口も複数あって広いだけに、初診の時は、どこに行って何をなにからどうすればいいのかわからない…ってことになりました。私たちも…。だって、出入口が見えるだけでも3つあってどこに向かえばいいかわからないんですもの。

そんなとき、上京したてのような私たちに、ボランティアの方が声をかけてくれて連れて行ってくれたり受付に話を通してもらえたりと、サポートしていただきとても助かりました!

担当医はフランクな方でした

ここに至るまで、双子妊娠ということで、ショックを受けたり、「うちでは出産は無理ですよ」。と二発食らったり。大学病院でちょっとした臨床サンプルにされてみたりと・・・。経緯はいろいろありましたが、結果的に万全の状況で出産に挑めるわけだし、よかったのではないかなと思いました。

さて、ここで照会された私たちの担当医の先生なのですが、国立病院ということで”お堅い”先生が出てくるのかと思いきや、30代後半ぐらいの若い先生でこれまたフランクな方なのでした。

例えば、こんなやり取り

妻:「先生、コーヒーってカフェイン入っていますし、やっぱり妊娠中は飲まない方が良いですよね?」

先生:「ん~そうですね。絶対にダメってことはないですよ。緑茶もそうですけど一日一杯ぐらいはOK。
バケツで飲むって話なら止めますけど、飲めないってストレスを抱える方が悪影響なこともあるんですよ。」

(ふむふむ。いいのかー)

妻:「初産で、高齢出産で、双子の妊娠・出産ってとても不安なんですけど本当に大丈夫ですかね?」

先生:「妊婦さんは、単胎であっても皆さん何かしらリスクはもってるんですよ。これからちゃんと検診していきますし、いざってときは管理入院って形で対応しますから大丈夫ですよ。大丈夫、今のところ問題なし!」

(そっか。へー)

結果的に私たちの場合は、特に大きな問題もなかったからこういうやり取りだったのかもしれませんが、あまり深刻にならずに済んだことはよかったです。担当医も合う合わないってところでしょうね。後日、別の妊婦さんは違うB先生のほうが良いと言っていましたし…

うちの奥様は、結構男っぽいところもあり、さっぱりと簡単にわかりやすく説明してもらえる方が良いようなので、先生と合っていたみたいです。

あ、先生自体はちゃんとした方です、救急対応や入院患者、外来対応となかなか家にも帰れず大変な様子でしたが・・・。

結果よし。

ということで、こちらの国立病院で最後までお世話になることになるのですが、設備面もそうですが、出産後に来院されている方のことも知ることができいろいろと学ぶことが多かったです。緊急で運ばれてくる人も多く、世の中いろいろなことが起きて、普通っていうのは、結構普通じゃないことなんだなと感じました。

”周産期母子医療センター”なんて言葉もここに来ない縁がなかったかもしれないですし、小児科もあるので、生まれた後のリスクや障害などについても話、考える機会を設けさせていただきました。

後に、自らの子の場合でもお世話になるのですが、それはまた生まれてからの話。別の記事で紹介したいと思います。

次回、つわりに苦しむ奥様を受けとめられるのか⁉

-双子, 妊娠期


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

生後一日目の双子ちゃん

おはよう。そしてこの世界へようこそ… 今日も天気のいい朝です。気持ちいい快晴ですねー。まずは、私の両親をつれて病院へ。 奥様の容態ですが、先生によると、大分血色も戻り、出血による貧血はまだ改善してはい …

マタニティーマーク

気付いて欲しい!マタニティマークって何?

そもそも、マタニティマークってなんなの? 皆さん。マタニティマークってご存じですか? こういうものなのです。 最近では、市役所などの自治体施設や、電車、バスの中のポスターなんかで目にすることも多くなっ …

no image

父親の育児マインドとは?

父親の育児の関わり方って? 今回は、ちょっと父親の育児に向き合うときのマインドセットについて考えてみたいと思います。 初めての子供・育児という場合、よっぽどのことがなければ父親って最初実感わかないと思 …

誕生日。決めることもできるんですか?

計画出産。誕生日いつにしますか? 「出産日、いつにしましょうか?」 という先生からの質問だったんですが、まぁ結局子供達の誕生日を決めることと同じ意味なわけでして。 今まで出産というものは母親に陣痛が来 …

長い長い誕生日 ~前編~(進まないお産)

出産予定日 起床。朝 6:00。 快晴。春間近、空気も暖かいですし出産日和ですな! 今日は、うちの双子ちゃんが誕生する出産予定日なのです。計画出産のため、奥様は前日から入院してすでに病院でスタンバイ状 …

プロフィール

初産から双子の男の子を授かり、30代後半から否応なしに育児に参加することに…わからないだらけの中で、妻と一緒に育児を実地体験で学んでいます。
皆さんと子育ての苦労や面白さを共有できたらと思います。

カテゴリー