双子 妊娠期

気付いて欲しい!マタニティマークって何?

投稿日:2017年10月26日 更新日:

そもそも、マタニティマークってなんなの?

皆さん。マタニティマークってご存じですか?
こういうものなのです。

最近では、市役所などの自治体施設や、電車、バスの中のポスターなんかで目にすることも多くなってきたと思いますが、意外と知らない人多いんですよね…

特に男性。

シンプルに言うと、

「私、妊婦なのです。」

とお知らせするためのマークです。

「おなかに赤ちゃんがいます」とかストレートな文字入りバージョンなんかもあります。

さて、このマーク。

妊婦さんをお知らせするマークというのはわかったけど、それで何が嬉しいのでしょうか?

 

マタニティマークの重要性

結論から先に言うと、マタニティマークってとっても重要だと思います。

妊娠初期って、当然ながらお腹は大きくないので見た目には妊婦さんだということがわからないんですよね。

しかも、妊娠初期というのは、周りからは妊婦だと認知されないにもかかわらず、つわりがひどい方であれば、体調は最悪。立っているのもつらい。
産休なんてまだ先だし、出勤なんてあぁもう無理。なんて状況だったりします(するみたいです…奥様 談)。

そして、自分の体調以上に、胎児が不安定な時期に満員電車などで押されたり、カバンがお腹の周りにぶつかったり、ということが実は一番怖いんですね。

過去に流産経験がある後輩が、何かあると怖いので満員電車に乗れないんです!と言っていました。

うちの奥様はしょーがねーっていってましたが…

なので、周りの皆さんにお知らせすることで、

  • 電車やバスの優先席を譲ってもらえる。
  • 体調を崩してた時に妊婦さんだと気付いてもらえる。
  • タバコなどを近くで吸うことを遠慮してもらえる。
  • 人混みで避けてもらえる。

などの効果があるかと思います。
そこで、マタニティマークをカバンなどに付けることで、私が妊婦だということを周りに知らせて、安全と配慮をお願いします。という思いだと思います。

あなたは気付いてますか?

マタニティーマークがどういうもので、どういう効果があるかはわかってもらえたかと思いますが、残念なことに、意外とマークそのものを知らない人が結構います。

自分が当事者にならないと、知らないよなーと思います。

はい。私も奥さんが妊娠するまで知りませんでした!ゴメンナサイ

ちなみに、私の周りの独身男性5人は、「このマーク見たことあるかも」って人が1人いただけで、ほとんど知りませんでした。

今回こちらで知ってもらえたのであれば、今後少し気にかけてみて下さい。

知っていても気付かない

電車の中でもスマフォや本読んでいる人は、目の前のマークに気付かない人も多いです。

寝てる人も結構いるので仕方ないこともあると思いますが、ちょっと悲しいですね。優先席だったりすれば、マークを付けている方に座ってもらいたいと思っています。

私も以前、足の骨折って松葉杖で仕事から終電で帰るとき、優先席で席を譲ってもらうことが多かったです。とっても助かりました!!骨折ってるときは見た目で分かりますが(笑)、おなかがまだ出ていない妊婦さんは、外見からはわからない場合が結構多いですからね

もし、そんなシチュエーションがあったらどうか譲って差し上げてください。

まぁ、一駅だから結構です。って断られたりもしますけどね(笑)。

その時はその時です~いいんです。

 

-双子, 妊娠期


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

退院は、育児と現実のはじまり

双子ちゃん退院直前 私たちの双子ちゃんが、産まれてから7日が経ちました。今日は仕事帰りに病院に立ち寄りました。 奥様も帝王切開の傷と貧血がひとまず落ち着き、病院のスパルタ教育によって母親1人VS赤ちゃ …

双子取扱注意!!

クリニックで双子の出産は無理 さて、私たちのベビさんですが、検診二回目にして、双子だと判明しました。 前回、とてもありがたいお言葉とリスクについてお話しいただいたのですが、 結論として、うちのクリニッ …

生後一日目の双子ちゃん

おはよう。そしてこの世界へようこそ… 今日も天気のいい朝です。気持ちいい快晴ですねー。まずは、私の両親をつれて病院へ。 奥様の容態ですが、先生によると、大分血色も戻り、出血による貧血はまだ改善してはい …

BabyHand

この双子育児サイトについて

自己紹介させていただきます 初めまして。男子の双子(一卵性双生児)の父親、馬さんと申します。 長男:ミズくん。 次男:アオくん。 奥様。の四人家族です。 夫婦共に35歳という高齢出産の入口でめでたく妊 …

パパ・ママ教室。男性は参加してもいいの?

パパ・ママ教室ってなにをするの? 出産前の育児教育にもいろいろあるとは思いますが、ここで取り上げているのは、自治体が開催している出産前の学習教室のことです。 最近は、自治体ごとに異なりますが「パパ・マ …

プロフィール

初産から双子の男の子を授かり、30代後半から否応なしに育児に参加することに…わからないだらけの中で、妻と一緒に育児を実地体験で学んでいます。
皆さんと子育ての苦労や面白さを共有できたらと思います。

カテゴリー